Willis&Geiger / THE HEMINGWAY BUSH JACKET

Share
this article

American SAFARI’s HISTORY -Willis&Geiger-
at Arch Tokyo
(東京都中央区東日本橋2-27-19 Sビル3F
)
2025/9/26(fri) – 28(sun)

1902年探検家ベン・ウィリスによって創業した、Willis&Geiger(ウィリスアンドガイガー)。
セオドア・ルーズベルト、アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ、チャールズ・リンドバーグなど
数々のアメリカの著名人を顧客にもち、
1930年代ごろアメリカの富裕層を中心に流行したサファリに着目し、いち早くサファリウェアーを製作。
以後、さまざまなアウトドアブランドのOEM生産を請け負うようになります。

イベント期間中には、Willis&Geigerの貴重なアーカイヴヴィンテージを展示、約1世紀以上に渡ってアウトドアクロージングを製作してきたブランドの世界観をご体感いただけます。

また、25年秋冬にArch Tokyoセレクトしたコレクションに加え、期間中のみ展開する特別なコレクションも展開。
現在、Willis&Geigerの正式なライセンスを使用し、数多くのWillis&Geigerの名品を伝承している相川氏森氏にも在店していただきます。

イベント前日の9/25(木)20:00ごろより、Arch Tokyoのインスタグラムアカウントにてインスタライブを配信予定です。
ぜひ合わせてご覧くださいませ。

・・・

【【イベント告知のブログはこちら】
【Willis&Geiger’s HISTORY】
【THE HEMINGWAY BUSH JACKETについて】
【WHITE HUNTER FIELD JACKETについて】

20世紀を代表する小説家、アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ。

アメリカンマッチョの象徴であり、数々の伝説を打ち立てた偉大なる人物です。
アメリカにおけるサファリブームの火付け役の一人であり、自身でもアフリカでの体験を小説にするほど好んでハンティングを楽しんでいました。

そのヘミングウェイが、当時顧客であったAbercrmbie&Fitchにアフリカ滞在用のサファリウェアーをオーダー、その生産を請け負ったのが、紛れもなくWillis&Geigerなのです。
そしてヘミングウェイの名を冠したシグネイチャーモデルとしてリリースされました。

Willis&Geiger / THE HEMINGWAY BUSH JAKCET
COLOR / PEWTER
SIZE / 38 , 40 , 42
PRICE / ¥99,000- (inc tax)

Willis&Geiger / THE HEMINGWAY BUSH JAKCET
COLOR / TAN
SIZE / 36 , 38 , 40 , 42
PRICE / ¥99,000- (inc tax)

Willis&Geiger / THE HEMINGWAY BUSH JAKCET MADE IN U.S.A.
COLOR / PEWTER
SIZE / 36 , 38 , 40 , 42
PRICE / ¥154,000- (inc tax)

Willis&Geiger / THE HEMINGWAY BUSH JAKCET LAMB SUEDE
COLOR / PEWTER
SIZE / 38 , 40 , 42
PRICE / ¥253,000- (inc tax)

Abercrombie&Fitchが窓口となって、ヘミングウェイの要望に沿ったデザイン・ディテールを実現。
Willis&Geigerで製作しているサファリジャケットから各部ディテールアップされて作られているのが、THE HEMINGWAY BUSH JACKETの特徴です。
そして当時の細かな仕様・細部に至るカッティングに至るまで、今回展開するものは完全に再現されております。

前身頃上部の2つのパッチ&フラップポケットや背部中央にはインバーテッドプリーツを採用。
Willis&Geigerのサファリジャケットには、タックディテールのアクションプリーツがほとんどですが、
わざわざ手間のかかるエレガントなインバーテッドプリーツを用いるのはさすがの一言。

ものを入れてない&腕を下ろしたときにはプリーツが閉じ、
ものを入れている&腕をあげたり前に出したりしてるときにはプリーツが開くという
シグネイチャーモデルらしいスペシャルな仕様です。

前身頃腰下のパッチ&フラップポケットは、フラップはブリティッシュスタイルを彷彿とさせるカットや
ものを入れていないときには畳まれる額縁のようなシェイプのマチが付属。
相川氏曰くこの額縁のマチを縫うには非常に高い縫製技術が必要とのこと。
そして驚きなのはラムレザースエードでもこちらのディテールが再現されていることです。
相川氏、森氏によるさすがの執念です、、笑

その他、ヘミングウェイが愛したライフル”マンリッヒャー・ショウナワー”の弾倉が収納できるマガジンポケットやハ
ンティンググラスを入れるためのアイウェアーポケット、
フィッティングと動きやすさの観点からゴムのシャーリングに変更されたウエストディテールに至る各部は
きちんとオリジナルのスペックで製作されております。

そしてこれら全てのパターンは、手作業によって起こされているということ。
コンピュータによるパターンメイキング、CADが一般化するのはおよそ1980年代以降。
このジャケットが製作された1930年代ごろには、その技術は導入されていないので手作業によるパターンメイキングを導入しております。

決してコンピュータによるパターンメイキングを否定するわけではありませんが、
相川氏と森氏は当時製作されたWillis&Geigerの銘品たちを、表面的に復刻しているのではなく、
その裏側から時代背景から汲み取って完全伝承しているということ。

洋服に袖を通したときに当時の繊細なテーラードメイクなパターンと独特な丸みのあるデザインを感じていただけるかと。

数々のWillis&Geigerの銘品の中でも、ドレスウェアーに匹敵するほど高いレベルの技術を必要とするTHE HEMINGWAY BUSH JACKET。
当時製作されたそれぞれの意味のある美しいシルエット・ディテールを研究し、完全再現。
それに加えて、今回のイベントにて展開するアメリカ製やラムレザースエードなど、生産管理やコットンよりも高い難度を要求されるレザーにて作る情熱にあてられ、僕もノックアウト寸前です笑

特にラムレザースエードは、真冬でもこのブッシュジャケットをアウターのように着ることができるように製作されたオリジナル素材。
340 Cotton Bush PoplinのTANを彷彿とさせるスエードレザーによって、
品の良い生地と武骨なブッシュジャケットのバランスが非常にGOOD!!
実は生地をレザーにするにあたって細かなディテールアップが施されているのです。
こちらはぜひイベント当日にて、、

僕の私物のWillis&Geiger

僕コムラも初めて手にしたWillis&Geigerの洋服は、このTHE HEMINGWAY BUSH JACKETでした。

真夏にはヘンリーネックシャツやクルーネックシャツ、
秋〜春は、スウェットシャツやシャンブレーシャツ、ミドルゲージニットなどインナーを変えながらコーディネートを楽しんでおります。
色々なシャツジャケットが僕のワードローブにはありますが、(扱いがラクなので、、笑)
このジャケットを着るときに思うのは、約1世紀弱前にかの有名な文豪がオーダーしたジャケットだ、という気持ちの昂りを感じます。

ぜひこの機会にご体感くださいませ!!

Arch Tokyo 小村
Instagramはこちら