Willis&Geiger / WHITE HUNTER FIELD JACKET

American SAFARI’s HISTORY -Willis&Geiger-
at Arch Tokyo
(東京都中央区東日本橋2-27-19 Sビル3F)
2025/9/26(fri) – 28(sun)
1902年探検家ベン・ウィリスによって創業した、Willis&Geiger(ウィリスアンドガイガー)。
セオドア・ルーズベルト、アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ、チャールズ・リンドバーグなど
数々のアメリカの著名人を顧客にもち、
1930年代ごろアメリカの富裕層を中心に流行したサファリに着目し、いち早くサファリウェアーを製作。
以後、さまざまなアウトドアブランドのOEM生産を請け負うようになります。
イベント期間中には、Willis&Geigerの貴重なアーカイヴヴィンテージを展示、約1世紀以上に渡ってアウトドアクロージングを製作してきたブランドの世界観をご体感いただけます。
また、25年秋冬にArch Tokyoセレクトしたコレクションに加え、期間中のみ展開する特別なコレクションも展開。
現在、Willis&Geigerの正式なライセンスを使用し、数多くのWillis&Geigerの名品を伝承している相川氏と森氏にも在店していただきます。
イベント前日の9/25(木)20:00ごろより、Arch Tokyoのインスタグラムアカウントにてインスタライブを配信予定です。
ぜひ合わせてご覧くださいませ。
・・・
【イベント告知のブログはこちら】
【Willis&Geiger’s HISTORY】
【THE HEMINGWAY BUSH JACKETについて】
【WHITE HUNTER FIELD JACKETについて】

「Professional Outdoor’s Man(プロフェッショナル仕様のアウトドアマン)」と名付けられ、
Willis&Geigerの精鋭の技術を詰め込んだ、通称”WHITE HUNTER FIELD JACKET”。
ワールドクラスのトラベルウェアーであり、またプロ仕様のハンティングウェアーであり、
これまで探検家やアメリカ軍の要請に応えてきたWillis&Geigerだからこそ製作できる
当時におけるアウトドアウェアーの究極形です。
数々のWillis&Geigerの銘品の中でも、指折りのディテールの細かさとパターンワークの素晴らしさがうかがえる一着。
このたび、相川氏と森氏の手によって、一つ一つ丁寧に再現されております。

Willis&Geiger / WHITE HUNTER FIELD JACKET
COLOR / PEWTER
SIZE / 38 , 40 , 42
PRICE / ¥143,000- (inc tax)

Willis&Geiger / WHITE HUNTER FIELD JACKET
COLOR / TAN
SIZE / 38 , 40 , 42
PRICE / ¥143,000- (inc tax)
1960年代~1980年代のWilis&Geigerの黄金期の中でも、さまざまな仕様が存在するWHITE HUNTER FIELD JACKET。
もちろん生産技術の向上や縫製機械の発達によるものですが、
相川氏と森氏が目指すのは、Willis&Geigerの洋服に惹かれたくさん見てきたお二人だからこそ、
オリジナルと比べて妥協なきまでの完全伝承と現代だからこそできるアップデート。
そしてこのWHITE HUNTER FIELD JACKETの元になったのが、黄金期における初期型をベースにして製作しております。
さまざまな仕様があるオリジナル(ヴィンテージ)でも、なかなか見ることができない仕様が盛りだくさんです、、

まず僕が見て驚いたのは、ブッシュポプリンが二重、無双仕立てになっているということ。
薄手で軽量なコットン100%のポプリン生地が2枚仕立てになっています。
年代によって、裏地がタイプライター地のようなブッシュポプリンではない他の生地になっていることもありますが、おもに初期型に見られる無双仕立てを採用。
ちなみにパーツ数が多く、無双仕立てのTHE WHITE HUNTER FIELD JACKETの生地の用尺は、
昨日ブログでご紹介したTHE HEMINGWAY BUSH JACKETの約2倍。
ヘミングウェイジャケットもなかなかのディテール量ですが、その2倍とはおそるべし、、
およそ3ピーススーツが作れるほどの長さだそうです。笑
そもそも現在展開している340 Cotton Bush Poplinは、相川氏と森氏の研究によりイチから製作されたオリジナルファブリック。
1960年代~80年代のWillis&Geigerの黄金期に製作されていた素晴らしい340 Bush Poplinを目指して。
苦節の末、完成したのが現在Archにて展開しているWillis&Geigerの生地です。


“100% コットンブッシュポプリンは、1930年代にWillis&Geigerによって世界の探検家・冒険家・野外活動家の需要に応えるために開発された。”
“シルケット加工されたコットン生地は、4本の糸を強撚し、高密度に織り上げ起毛させた、7.5ozの生地で耐久・防水性能があり、耐摩耗性・機能性において卓越し、今日まで続いている。”
Willis&Geigerのブランドのシグネイチャーである340 Cotton Bush Poplin。
コットン100%の生地ゆえに経年による褪色、風合いの変化があるため、
現存するヴィンテージウェアー(デッドストック)から色出しや生地組織を研究。
幾度も工場に苦い顔をされたと、相川氏と森氏は語ります。
当時生産されていたションヘル織機は現代にはなく、
当時のコットンポプリンならではのよこ畝を再現するべく、不均一な綿糸を撚糸し緯糸に使用。
1インチの間に340本のコットンを打ち込んだ340 Cotton Bush Poplin、まるで同時期に開発された英国V社の生地を彷彿とさせます。
もちろん色出しについても妥協することなく行われています。
乾季にカムフラージュするTAN、雨季にカムフラージュするPEWTER、
どちらも当時の色を再現するため、数度にわたってビーカーによる色出しを試し、完成した2色です。
工場に嫌がられながらも、Willis&Geigerの黄金期に製作されていた2つの色を目指して、、
イベント当日は相川氏と森氏より、特別にお貸しいただいた貴重なアーカイヴも展示いたしますので、
ぜひ見比べてみてください。

各部のディテールは全て用途・目的が明らかなもの。
相川氏の語るWillis&Geigerの魅力の一つである、「“感覚的に良い・カッコ良い”ではなく、機能美として備わっている」ことが上記の写真からも明らかでしょう。



それら全てのポケットディテールを再現。
左腕につくアイウェアーポケットは、サングラスやメガネ、そしてそのケースも収納可、
左胸の双眼鏡ポケットは、当時のドイツZEISS社の双眼鏡とそのレンズカバーが収納可、
その下につくマガジンポケットは303口径-505口径弾丸が収納可能、脱落防止のためフラップが付属、
そして腰元につく3重構造のフラップポケットにはメモ帳やライセンス証、地図、その他小物が分別して収納可能です。
WHITE HUNTER FIELD JACKETはそれぞれのポケットが2重~3重構造のため、縫製順序が複雑。
もし順序をまちがえようものなら、どこかしらの不具合が発生してしまうほど、難解だそうです。



また首元のフード収納部やフロントのジップにはTALON社製のものを使用。
初期型のWHITE HUNTER FIELD JACKETには、SCOVILL社のものが使われているのですが、
現在は生産しておらず手配することができないため、
TALON社のヘリテージラインにシルバーカラーの当時と同型のジッパーがあり、
そちらに特殊加工を施した特注仕様のジッパーです。



また収納されているフーディ部も年代によっては、ナイロンやコットンタイプライターなどの生地で切り替わっていることもありますが、同生地のブッシュポプリンを採用。
顔の立体に合わせてダーツを入れながら曲線を再現、さすが細部まで妥協がないWillis&Geigerです。
アップデートポイントとして、ドローコードをとめるチップですが、
オリジナルはプラスティックになっていることが多く、破損の原因になりやすいので、メタルパーツに換装しております。




ハンティングウェアーでもあり、トラベルウェアーでもある、
すべてのアウトドアマンに向けてのプロフェッショナルジャケット。
無双仕立てなことあり、これからのシーズンはジャケット〜アウターとして活躍します。
ディテールやシルエットもあいまり、US ARMYのM-65 FIELD JACKETのような雰囲気。
お気づきの方も多いかと思いますが、某フランスブランドR社のカメラマンジャケットとも似ていますよね。
そういった意味で、アウトドアウェアーとしての一種の基準を作ったこのジャケット。
まさしく伝説の生きる場所、なのではないでしょうか。
一般的に認知されているアメリカンブランドとは、一線を画す細かなディテールとステッチワークが、WHITE HUNTER FIELD JACKETのかっこよさ。
Willis&Geigerの持ちうる技術を詰め込んだアウトドアジャケットは、約半世紀以上たった現在でも、
十二分にその機能性の高さを発揮します。
相川氏と森氏によって作り上げられた最高峰のアウトドアウェアー。
ぜひその素晴らしさをぜひご体感ください。
Arch Tokyo 小村
Instagramはこちら