Willis&Geiger / OTHER SPECIALS…

Share
this article

American SAFARI’s HISTORY -Willis&Geiger-
at Arch Tokyo
(東京都中央区東日本橋2-27-19 Sビル3F
)
2025/9/26(fri) – 28(sun)

1902年探検家ベン・ウィリスによって創業した、Willis&Geiger(ウィリスアンドガイガー)。
セオドア・ルーズベルト、アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ、チャールズ・リンドバーグなど
数々のアメリカの著名人を顧客にもち、
1930年代ごろアメリカの富裕層を中心に流行したサファリに着目し、いち早くサファリウェアーを製作。
以後、さまざまなアウトドアブランドのOEM生産を請け負うようになります。

イベント期間中には、Willis&Geigerの貴重なアーカイヴヴィンテージを展示、約1世紀以上に渡ってアウトドアクロージングを製作してきたブランドの世界観をご体感いただけます。

また、25年秋冬にArch Tokyoセレクトしたコレクションに加え、期間中のみ展開する特別なコレクションも展開。
現在、Willis&Geigerの正式なライセンスを使用し、数多くのWillis&Geigerの名品を伝承している相川氏森氏にも在店していただきます。

イベント前日の9/25(木)20:00ごろより、Arch Tokyoのインスタグラムアカウントにてインスタライブを配信予定です。
ぜひ合わせてご覧くださいませ。

・・・

【イベント告知のブログはこちら】
【Willis&Geiger’s HISTORY】
【THE HEMINGWAY BUSH JACKETについて】
【WHITE HUNTER FIELD JACKETについて】

全5回にわたってご紹介してきたWillis&Geigerの歩みと
相川氏と森氏の手によってフルスペックで伝承される数々の銘品のご紹介をしてきました。
ぜひ今回のブログと合わせて過去4回のブログも合わせてご覧くださいませ。

今回ご紹介するのは、イベントにて特別に展開する商品について。

Willis&Geiger / R37J125 SUMMER FLIGHT JACKET
COLOR / TAN

夏季におけるライトゾーン向けに製作されたWillis&Geigerのミリタリーフライトジャケット。
4つのフラップポケットとジッパーが付属し、コットン100%の340 Cotton Bush Poplinのアメリカ軍のフライトジャケットは、Willis&Geigerのこのジャケットしか存在しないそう。

アメリカ軍の支給品がゆえにみるスペックタグが付属、
Willis&Geigerのブランドネームタグと並行して付属するのは当時では存在しないディテール。
つまり相川氏と森氏によって作り上げられるWillis&Geigerにしかなしえないことです。

こうしたところもWillis&Geigerファンとしてグッと心を掴まれるポイントなのではないでしょうか。

通気穴がついた2枚はぎの脇マチは、狭いコックピットの中で腕の可動域を確保するためのディテール。
脇下で生地がごろつかないよう、2枚の生地を折り伏せて縫製することで工程数や縫製技術が必要となります。
同様のディテールが、Willlis&GeigerのG8 OPEN COCKPIT JACKETやEISENHOWER FISHING JACKETにもつくほど、
Willis&Geigerのシグネイチャーともいうことのできるディテールの一つです。

R37J125 SUMMER FLIGHT JACKETに付属するTALON社の特注ジッパー。
以前のブログでご紹介したWHITE HUNTER FIELD JACKETと同様、オリジナル(ヴィンテージ)に近いジッパーに特殊加工を施し、形状と色を寄せたものです。

Willis&Geiger / AUSTRALIAN BUSH JACKET
COLOR / PEWTER , TAN

AUSTRALIAN BUSHMANという言葉がある通り、広大な自然・平野で共生する人たちの名前がつけられたWillis&Geigerのサファリジャケットの銘品の一つ。
僕コムラも既視感があるシルエットとディテール、US AIR FORCEのブッシュジャケットやBRITISH ARMYのグルカジャケットなど、
どちらが後にしろ先にしろ、このジャケットのシルエットが一種のサファリジャケットの標準がこのジャケットなのではないでしょうか。

シャツをやタイドアップスタイルにもストレスフリーなオープンカラースタイルの襟づけに、
エポーレットディテール、フロントに付属する4つのポケットのフラップもブリティッシュスタイルなカッティングが際立ちます。

この曲線のフラップディテールは、直線で構成されるフラップパーツよりもステッチワークが必要になるため、
“わざわざ”このディテールにしているとのこと。
ミリタリーにしろ、サファリにしろ、国の権威を表する一種のステータスの役割を担う洋服には、
その優美さや威厳があるディテールが盛り込まれていると、相川氏は話します。

またこのAUSTRALIAN BUSH JACKETは背中のディテールがカッコいいんです。

アクションプリーツのような役割をする2つのサイドプリーツや縫いつけのウエストベルト、
サイドベンツの上にさらに、ウエストベルト下で2つのサイドプリーツが入っています。
明確な目的・用途のためのディテール、機能と美しさを合わせもったまさしく機能美というやつでしょう。

トラウザースやドレスシャツなど、アメリカの上流階級を思わせるコーディネートもとてもカッコ良いのですが、
ボーダーカットソーと5ポケットパンツなどのシンプルなカジュアルウェアーとのコーディネートがおすすめ。

ブッシュを出てマチへ、サファリを制したジャケットを都会で着るならこのような感じでコーディネートしたいです。

Willis&Geiger / RIFT VALLEY VEST
COLOR / PEWTER , TAN

Willis&Geigerにおけるアウトドアベストの名作、RIFT VALLEY VEST。
サファリ・ガイド・トラベル・ハンティング・フィッシングなど多岐にわたるアウトドアフィールドにおいて、
十二分にその機能性の高さを発揮するRIFT VALLEY VESTは、その名前の通り、アフリカ大陸を南北に縦断する大地溝帯から名付けられています。

フロントには蛇腹のディテールついたフラップポケットに、サングラスが入るマチ付きのフラップポケット。
腰元には、メモ帳やマップ、ライセンスが入るフラップポケットが付属、そして初期型に見られるサイドポケットも再現。

僕は80年代ごろに製作されたRIFT VALLEY VESTを所有しているのですが、このサイドポケットがなく、
完全に塞がれてしまっております。笑
時代の変化と共に変化していくディテール、
もちろんどちらが良い悪いではなく、古いから良いというわけではありませんが、
相川氏と森氏が目指すのは古き良きWillis&Geigerの伝承、きちんと抜かりなく再現されています。

さらに内側には、左右どちらもフラップポケットが付属、なんと内側にジップつき。
しかも採用されているジップが、通称”カタツメ”と呼ばれるロック機構がついたTALON社製ジッパーを使用しております。
このタイプのジッパー、横のジッパー端のパーツは全て手作業によって取り付けられているそうです。

作り込みにつぐ、作り込み。
見えないところにこそ相川氏と森氏によるこだわりを伺うことができます。

Willis&Geiger / LONG ROLL SAFARI SHIRTS
COLOR / PEWTER , TAN

袖をロールアップした際に共生地のベルトで留められるようにしたロングロールシャツ。
Willis&Geigerのサファリシャツにおけるスタンダードモデルです。
このモデルをベースに様々なショップやブランドがガンパッチをつけたり、フラップポケットやマガジンポケットつけたりしております。

個人的にシャツモデルなことによって、340 Cotton Bush Poplinの素晴らしさを体感しやすと思います。
アンダーウェアーからその肌離れの良さやコットン100%による肌あたりの良さを感じ、
洗いこむ・着込むことによる生地の風合いや色合いの変化を楽しむことができる。

秋〜冬はインナーとして、ミリタリーシャツのようにコーディネートしていただくのが◎
夏でしたら、ジャケットを着るような感覚でシャツを羽織っていただくのがおすすめ、
適温調整・吸湿速乾に優れているので、その機能性の高さを感じていただけると思います。

ロールアップした時の表情もお気に入り。
このシャツでアウトドアを楽しんだなら、、きっと身も心も満たされそうです、、笑

一般的なアメリカのものづくりのイメージが覆されるほど、精巧でいて優美、それでいて威厳がある銘品の数々。
Willis&Geigerがおよそ1世紀以上にわたってアウトドアウェアーを作ってきたという経験に裏付けされた機能美。
20世紀における2つの大きな大戦争を経てアメリカが裕福であった時代に、膨大な時間と手間、そして莫大な資金を使って製作された最高峰のアウトドアウェアー。

そしてWillis&Geigerの輝かしい歴史を相川氏と森氏の手によって、現代に完全伝承される数々の銘品たち。
知れば知るほど、感じれば感じるほど、そして着てみれば着てみるほどに、その魅力の虜になっていきます。

明日からの3日間、相川氏と森氏にもご在店いただきます。
ぜひみなさまのご来店をお待ちしております!!

Arch Tokyo 小村